
全天球写真って知ってますか?
弊社レンタル館でもレンタルで好評いただいております「THETA V」やグーグルストリートビューなどでお馴染みの360度パノラマ視点で表示できる写真のことです。
他にも360度写真や、全方位写真と呼ばれることもあります。
全天球写真の多くはJPEGといった汎用データ形式で保存されることが多いので一般的なプレビューソフトでも表示させることはできますが、以下の写真の様に元のデータがベッタリと表示されてしまいます。
つまり全天球写真を楽しむにはパノラマ表示に対応しているプレビューソフトを使う必要があるわけです。
最近では、LINE、Facebook、InstagramなどのSNSサービスでも全天球写真のパノラマ表示に対応しています。
試しにLINEアプリを使った全天球写真の共有方法をご紹介します。
②送られてきた写真を選択し、中央の360マークをタップする。
指でフリックして景色を動かすことはもちろん、ジャイロセンサーが使える端末では、端末を傾けて景色を楽し無こともできます。
※PC版やアルバム機能を使用した場合、パノラマ表示にはなりません。
PSVRを使って360度写真を楽しむには
さて今度はVRゴーグルを使って全天球写真の世界に入ってみようと思います。
VRというと、パソコン向けに販売されているものが一般的ですが、パソコンでVRを楽しむにはスペック要求が厳しく、かなりのコストが掛ってしまいます。
そこで今回使ってみるのが「PlayStation VR」、PS4と接続して手軽に本格的なVR体験ができる優れものです。
1.360度写真の入ったUSBフラッシュメモリーをPS4本体と接続する。
2.PS4内のメディアプレーヤーで接続した機器を選択し、メニューからVRモードを有効にする。
これで準備はOK! 実際にVRモードで写真を表示させてみました。
筆者には動画内のテレビに映っているように見えており自由自在の視野と深度(奥行)によりとてもリアルなVR体験となりました。
この記事は静止画での紹介でしたが動画でも同じように楽しむことができます。
家にいながら旅行気分を味わえる新時代を体験してみませんか?